寒くなってくると全身血まみれになるんです(>_<)
暖冬といわれる今年。12月なのに24℃とかありますね。(^-^;
とはいえ、湿度が30%台になり無意識にそっちこっちをバリボリと掻き始めたのに気付いたあたくしです。
下から見ていきますと、脛まわり、太腿、肋骨付近、左右の肩、腕まわりがかゆいポイント。毛穴が全部かゆい。かきむしる。
左右の手指の指先がバックりひび割れ。
口の周り、髭が荒れてツルんと剃れず、ボツボツ出現。電気ヒゲそりで軽くしか剃れない。
おまけにレイノー現象とやらで、手足の指先が真っ白に。死体のように?なったりします。
昨年は【白色ワセリン】を塗っていました。
市販の保湿クリームのニオイが、どーしてもダメ。だんだん頭が痛くなってくるので使えません。家族がニベアやなんとかローションやらを勧めてくれるのですが、頭を下げてお断りしています。
そこで昨年使ってみたのがこれ、白色ワセリンです。

無色で透明。そして無臭。良くのびる。そして安い!!いいとこイッパイのお薬です。以前ラジオ番組で聞いた情報で、市販のクリームは白色ワセリンをベースにして保湿成分や香料、色素を混ぜて作るとのこと。ではニオイがダメなくろにゃんこにはピッタリじゃね?ということで使ってみたのでした。
効果は?といいますと、効果アリです。シャワーの後に薄ーくマッサージするように塗りこんでいくと、とてもいい感じで、かゆみは抑えられるのでした。
ただし、問題がありました。
使用感?というものか、うまく表現できませんが、息苦しさ?があり、今年は他の物を探そうと思ったわけです。
特に脛に違和感が。サランラップで巻いている感じ?がありました。手指はニトリルゴムのぴちっとした手袋をしている感じ?が消えませんでした。
かゆみは低減できたが、違和感がある。はっきり言ってしまうと不快感ですね。
赤本(家庭の医学)を思い出した。
子供のころから百科事典が大好きで、家にあった赤本も良く読んでいました。知識として吸収しており、折々で思い出すのですが、【幼児の肌荒れにオリブ油を塗る】というセンテンスを思い出したのでした。
当時は我が家にはオリブ油なるものはなく、同様に掲載されていたミシン油、ひまし油とおなじような業務用の油と認識していたと思います。
現在は料理に欠かさず登場しますので、お勝手にあるわけです。オリーブオイルという名前になりましたが。
奥さんに買ってきてとお使いを頼まれ、自分で選んで買ったものですから、ここでビビビと来たのです。
オリーブオイルとは何なのか?
食用の油ですよね。緑色がかった青臭さがある油。サラダ油よりもさらっとした感じ。洋食のおかずを作るときに使いますね。コクがありさらっとしたところが好きです。
スーパーで棚を見上げるといろんなオリーブオイルがあります。このナントカオリーブオイルとは?いい機会なので調べました。
エクストラ・ヴァージンオリーブオイル | ≦ 0.8 | ヴァージンオリーブオイルのうち風味官能検査で味や香りに欠陥がひとつもないもの | ≦ 250 |
ヴァージンオリーブオイル | ≦ 2.0 | ヴァージンオリーブオイルのうち風味官能検査で味や香りに若干の欠陥があるもの | ≦ 250 |
オーディナリー・ヴァージンオリーブオイル | ≦ 3.3 | ヴァージンオリーブオイルのうち風味官能検査で味や香りに複数の欠陥があるもの(日本では非食用) | ≦ 300 |
ランパンテ・ヴァージンオリーブオイル | > 3.3 | ヴァージンオリーブオイルのうち酸度が高く食用には不向きで、精製が必要なもの(非食用) | ≦ 300 |
精製オリーブオイル | ≦ 0.3 | ヴァージンオリーブオイルを精製したもの | ≦ 350 |
(ピュア)オリーブオイル | ≦ 1.0 | 精製オリーブオイルとヴァージンオリーブオイルをブレンドしたもの | ≦ 350 |
精製オリーブポマースオイル | ≦ 0.3 | 精製オリーブオイルの絞りかす(ポマース)からさらに抽出したもの | > 350 |
オリーブポマースオイル | ≦ 1.0 | 精製オリーブポマースオイルにヴァージンオリーブオイルをブレンドしたもの | > 350 |
スーパーで見かけるのは、エキストラバージンオリーブオイルと精製オリーブオイルでしょうか。酸度や風味でランク付けされ名前が変わるようです。

でこれを買ってきたあたくしです。開栓したての新鮮な油。

スプーンでいうと半分ぐらいの量を小皿に落とします。で、脛から順番にマッサージの要領で塗っていきます。指先は特に念入りに。爪も爪の境目も甘皮も刷り込むようにぬりぬりマッサージしていきます。
こんな少量でも、あたくしのかゆいところは全部塗れました。ワセリンに比べると伸びが半端なく良いです。特に手は揉み手をするように念入りに何度も重ね塗りです。
不思議と、5分ぐらいでオイルのヌルっと感は無くなります。肌が吸い込むのか?まるで健康な人の肌のようだぞ (#^.^#)
これを始めて今日で5日目です。今後経過報告をアップしていきたいと思います。